STEP 1 まずは下準備など

BM98をはじめる……前に下準備があります。
別に強制ではないものもあるのですが事前にトラブルを防止する為にも
是非全て入手&チェックしておきましょう。

分かっているとは思いますが一応確認。
ダウンロードとは、ネット上のファイルを自分のパソコンに持ってくる、ということです。
やり方は簡単。Internet Explorerをお使いの方なら
『DLしたいファイルを右クリック→対象をファイルに保存』とやるだけ。
もしくはクリックするだけでもダウンロードできる場合もあります。
ただし、後述のダウンロード支援ソフトを使う場合はこの限りではありませんので。


1) 解凍ソフト 重要度★★★★★

BM本体や曲データは基本的に圧縮されています。
理由は……知らなくても困ることはありませんが
もしそこまで知りたい方は竹の書いたコラムの『圧縮って何ですか?』をみてください。ちなみに圧縮されたファイルは「LZHファイル」とか「ZIPファイル」とか「RARファイル」とかといわれることが多いようです。


圧縮されたファイルはそのままでは使えませんので解凍する必要があります。
簡単に圧縮ファイルを解凍できるソフトを二つほど紹介しておきます。

一つはたけちん氏の『Lhasa』です。
簡単操作、簡単設定で解凍できます。
解凍できるファイルの形式は2種類と少ないのですが
大半のファイルはそのどちらかの形式で圧縮されているのであまり困りません。
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/にて入手できます。

もう一つはBEAMbitiousの『eo』です。
こちらは手軽さではLhasaにはかないませんが(そうはいってもなかなか簡単)
多数の形式に対応していて将来的には便利です。
http://member.nifty.ne.jp/beambitious/にて入手できます。
また『eo』のインストールに関しては下の「解凍ソフトのインストール」で
詳しく解説していますので是非ご覧下さい。

関連項目 STEP 1a 解凍ソフトのインストール

さて一見すると万能にみえるeoですが実はそうでもなかったりします。
最近の『rar』という形式の圧縮ファイルを解凍することができないことがあるのです。
rarはその圧縮率の高さから曲データの圧縮に度々用いられます。
というわけで『WinRAR』をインストールしておくのをオススメします。
http://www.diana.dti.ne.jp/~winrar/にて入手できます。
ちなみにこの『WinRAR』、全ての機能を使う為には料金を払わなければいけない「シェアウェア」なのですが
解凍機能のみなら無料で使用することが出来ますのでご安心を。
ただしインストールをしてから40日経過すると起動時にちょっとした警告が出たりしますが。


2) ダウンロード支援ソフト 重要度★★★★☆

陥りやすいトラブルのひとつに、『ダウンロード失敗』というものがあります。
折角ダウンロードしたファイルが壊れてしまって使い物にならなくなり
その結果ダウンロードをやり直す羽目になるので
気分もブルーになること請け合いです。
最近ではインターネットの環境も良くなり、大きなサイズのファイルも失敗しづらくなってはいますが
それでも失敗してしまうことがちょくちょくあります。

そんな『ダウンロード失敗』を完全に、とはいかないものの、ほぼ完全に防いでくれるのが
ダウンロード支援ソフトです。
普通のダウンロードとは違い『ダウンロードを途中で中断して残りは明日』などといった芸当もできるので
大きなファイルをダウンロードする機会が多いBM98界ではかなり重宝します。
BM98界以外においても非常に便利でこれからのインターネット生活をより快適にすること請け合いです。

ダウンロード支援ソフトも様々なものがあります。
過去私がオススメしていたのがWolfy氏製作の『Iria』です。
アイコンが萌えだから……ではなく、フリーソフト+高機能だから、ということで。
もしかして現在公開されていないかも。

というわけでIriaの後継、『Irvine』というソフトを使いましょう。
これも無料で使えて高機能、と素晴らしいソフトです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024591/で公開されています。

関連項目 STEP 1b Iriaの簡単な使い方 改め Irvineの簡単な使い方


3) DirextXのバージョンをチェックする 重要度★★★★★

BM98を動かすには『DirectX』というものが必要です。
しかもただ入っていればいいのではありません。
バージョンが古いと動かないのです。
BM98ではDirectX5以上が必要、ということになっています(DirectX○←この数字がバージョン)。
DirectX5、DirectX6、DirectX7、DirectX8、DirectX9なら一応動くはずです。
(過去DirectX6,7,8にて動作を確認しました。現在はDirectX9.0を使っています)

大抵の企業製パソコンには殆どの場合始めからDirectXが入っています。
『それじゃ自分のパソコンにどのバージョンが入っているのか分からないんじゃ……』
とお思いのあなたに便利な方法を一つ。
『C:\Program Files\directx\setup\DxDiag.lnk』を実行しましょう。
『スタートメニューをクリック→ファイル名を指定して実行、でDxDiag.exeを起動』でもOKですし
自力で上の場所まで辿りついてもOKです。
実行すると画面に何やら表示され、DirectXのバージョンも知ることが出来ます。
もしバージョンが古いようでしたら
http://www.microsoft.com/japan/
等でダウンロードするなり、TECHWin等のCD-ROM付きPC雑誌を買うなりしてインストールしておきましょう。

インストールはダウンロードしたファイルをクリックするだけの簡単操作ですので多分迷わないと思います。
雑誌に収録されている場合はその雑誌の指示に従ってください。


STEP 2 本体を入手する
目次に戻る